ののの備忘録

『日月神示』の解読と来るべき『ミロクの世』に向けた提言。「神一厘の仕組み」と「テンバガー投資法」

瀬織津比売大神の封印解除 7

祓戸大神の封印解除完了

大祓詞祓戸大神は封印されていました。

祓戸大神は伊都能売三神の神でした。

 

伊都能売三神

 伊都能売神

  速秋津比売神 気吹戸主

 大国魂神

  瀬織津比売神 速佐須良比売

 大国主神

和歌の暗号:春夏秋冬

枕草子の冒頭

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yukoyuko1919/20190329/20190329153532.jpg

 清少納言

 

 枕草子の冒頭に、春夏秋冬の描写が出てきます。(注1)

 

 

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

 

夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

 

秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。

 

冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。

 

 

現代語訳

 

春は明け方がいい。だんだんと白くなってゆく山際の方の曽良が、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。

 

夏は夜がいい。月が輝いている時間帯は言うまでもなく、闇(月が登っていない)のときでも、蛍が多く飛んでいるのがいい。また、たくさん飛び交ってはいなくても、蛍が一匹二匹とほのかに光って飛んでいるのも趣がある。雨が降っているときも趣がある。

 

秋は夕暮れがいい。夕日が落ちてきて山の端が近く感じるようになってきたころに、烏が巣に帰ろうと、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子にさえ心がひかれる。ましてや雁などが列をつくって飛んでいる様子が小さく見えるのはとても趣があってよい。日が沈んでしまってから聞こえてくる風の音や虫の音なども、言うまでもなくよい。

 

冬は早朝がいい。雪が降っているときは言うまでもない。霜がおりて白くなっているのも、またとても寒い時に、火を急いで起こそうと炭をもってくるのも冬の朝に大変似つかわしい。しかし、昼になってだんだんと暖かくなったときに、火桶の火も白い灰になってしまっているのは似つかわしくない。

 


注1:出典:枕草子の冒頭

 

春夏秋冬の意味

https://th.bing.com/th/id/R.067ed531d993b82427bf4b880c809449?rik=Sd%2buYq3w0GLqTA&riu=http%3a%2f%2fpds.exblog.jp%2fpds%2f1%2f201212%2f18%2f93%2fd0060693_1943884.jpg&ehk=Eq9IgwqweXbtkpNCWKzvJQLYpFLGYWC0DT%2fnFeyBgA4%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0&sres=1&sresct=1

 枕草子

 

 春夏秋冬を次のように置き換えてみると、枕草子の冒頭部が極めて政治色の濃い意味合いを持ってきます。

 

 春:天武朝 春は、あけぼの。

 夏:天智朝 夏は、夜。

 秋:蘇我氏 秋は、夕暮れ。

 冬:藤原氏 冬は、つとめて(早朝)。

 

 天武朝の初期には中臣(藤原)氏は朝廷の中枢から一掃された形となっており、有力な後ろ盾を持たない不比等は『日本書紀』の天武天皇2年(673年)5月条にある大舎人の登用制度によって出仕して下級官人からの立身を余儀なくされたと考えられています。

 

 

小倉百人一首一番歌

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nezumileader/20191116/20191116172742.jpg

 

 小倉百人一首は、藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる和歌集ですが、天智天皇持統天皇の歌から始まり、順徳院の歌で終わっています。

 

 およそ、500年にわたる藤原氏の栄枯盛衰を歌った和歌集だと云えます。北条政子の登場により武士の世に移り変わるまでの栄光の歴史でした。

 

 小倉百人一首の一番歌は、天智天皇の御製歌です。

 

 天智天皇は、筑紫王権から倭王権を目指すも、飛鳥に入ることが出来ず、近江大津宮で即位しました。

 

 天智天皇に正当なる血が流れていないことを当時の人々はよくわかっていたのです。それ故、中々即位できなかった。

 

 そして、倭王権の象徴である三輪山や香久山の見える倭の地に入ることが出来ずに近江大津宮で即位する事と成った。

 

 その悔しい心情を歌った和歌が、小倉百人一首の一番歌です。

 

 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露に濡れつつ

 

解釈

 『秋の田』とは、蘇我氏が準備を進めてほぼ完成の域までもっていった律令制度です。

 

 『かりほの庵』とは、近江大津宮を指しています。

 

 『苫をあらみ』とは、重積していた諸問題を意味しているのではないでしょうか?

 

 『我が衣手は 露に濡れつつ』とは、自ら手を下した汚れ仕事 (乙巳の変) のことを示唆していると考えられます。血塗られた歌です。

 

小倉百人一首二番歌

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00007/011000002/fb.jpg

 持統天皇

 

 小倉百人一首の二番歌は、持統天皇の御製歌です。

 

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

 

 この和歌は、持統天皇倭王権に対する赤裸々な野望を歌った歌として有名です。天の香久山は、葛城王朝が始まった頃から、倭王権の象徴だったのです。

 

 香久山が見える位置は、天武天皇飛鳥浄御原宮ではなく、持統天皇が遷都した藤原宮からでしかあり得ません。

 

 この和歌は、持統天皇藤原京から香具山を眺め、「私の香具山、私の国が見える」と、やっと自分のものになった国を眺めて満足している歌なのです。(注1)

 

解釈

 『春過ぎて夏来にけらし』

 天武朝の時代が終わり、天智朝の時代が始まるらしい。

 

 『白妙の』

 天武天皇崩御し、大津皇子も自害して、すでに新羅系 (天武系) の血筋は絶えた。

 

 天武天皇秦氏などは新羅系とされています。新羅経由で回帰してきたからです。天武天皇秦氏の血筋だと云われています。

 

 『衣ほすてふ』

 草壁皇子の葬儀も終わり、

 

 『天の香久山』

 いよいよ私の元に、倭王権が近づいてきた。

 

語句の意味

 春:天武朝

 夏:天智朝

 白妙:新羅系の血筋は絶えた

 衣:草壁皇子の白装束(注2)

 干す:葬儀が終わり

 天の香久山:天下香久山は倭王権の象徴

 

時代背景

 大津皇子を自殺に追い込んだのは、持統天皇藤原不比等です。

 そして、この歌から草壁皇子の本当の死因が見え隠れしているのです。

 

大津皇子

大津皇子(おおつのみこ)は、天武天皇の皇子。

母は天智天皇皇女の大田皇女。同母姉に大来皇女

妃は天智天皇皇女の山辺皇女。

686年(朱鳥元年)9月に天武天皇崩御すると、同年10月2日に親友の川島皇子の密告により、謀反の意有りとされて捕えられ、翌日に磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自邸にて自害した。享年24。

 

草壁皇子

草壁皇子(くさかべのみこ、くさかべのおうじ)は、天武天皇と皇后の鸕野讚良皇女(後の持統天皇)の皇子。

686年(朱鳥元年)9月に天武天皇崩御

事実上皇位を継承した草壁皇子だが、直ちに即位はしなかった。

これは、皇子が若かったのと、天皇崩御の直後の10月、草壁皇子に次ぐ皇位継承権者とみなされていた大津皇子が謀反の罪で処刑されており、これに対する宮廷内の反感が皇子の即位の障害となったものと思われる。

しかし、草壁皇子皇位に就くことなく、持統天皇3年(689年)4月13日に27歳で早世。

 

 

注1:持統天皇

www.dailyshincho.jp

 

注2:白装束

 平安時代の喪服には、死者が出ると日を選んで着服し除服の時に脱ぐ素服と、一定の服喪期間着用する諒闇服・心喪服等があります。

 

 白装束とは、素服のことを指しています。素服を脱がし、諒闇服・心喪服に着替えさせ、埋葬するのです。白装束を洗濯して干しているのですから、葬儀が終わったことを意味しているのです。

 

参考文献:平安時代の葬送装束 素服を中心に

増 田 美 子(学習院女子大学国際文化交流学部)

 

万葉集日本書紀

万葉史観

https://images.keizai.biz/ashikaga_keizai/headline/1554333780_photo.jpg

 万葉集

 

 藤原不比等は、日本書紀を改ざんしていました。その最重要課題が、天皇家の血筋と無関係な天智天皇 (中大兄) を、大和朝廷の正当な後継者に仕立て上げることでした。

 

 しかし、これに異議を唱えたのが長屋王 (ながやおう) や山上憶良 (やまのうえおくら) らによる万葉史観です。万葉史観が、この嘘を徹底的にあばきたてます。(注1)

 

 中大兄が欽明天皇の息子であり、皇太子だというのは、藤原不比等日本書紀改ざんによる大嘘であると指摘し、修正するのが万葉史観の狙いです。

 

 天智天皇は、倭王権の正当な後継者ではなく、筑紫王権からの東征王だったのです。天智天皇百済系だとすると、天武天皇新羅系だったのでしょう。

 

 それゆえ、持統天皇は『しろたえの...』と歌うのです。

 

 瀬織津姫大神さまの封印を解くにあたり、藤原不比等の行った『日本書紀』の改ざん問題に光を当てて置く必要を感じました。

 

 それで、小倉百人一首の一番歌と二番歌の解釈を挙げておいたのです。この解釈の元ネタを探したのですが、今ではネット上に見つけることが出来ませんでした。

 

 同様な解釈を試みている本もあります。和歌には、表面的には中々とらえる事の出来ない複雑な意味が込められているようです。(注2)

 

 稚日女尊 (わかひるめのみこと) さまや、歴代の和歌姫さまたちがヲシテで詠う古代の和歌には、一音一句に特殊な意味が込められており、それが『呪』となり、特殊な効果をもたらしたのかもしれません。

 

 

注1:万葉史観

万葉集があばく 捏造された天皇・天智 上  

渡辺康則 (著)

 

万葉集があばく 捏造された天皇・天智 下 

渡辺康則 (著)

 

注2:万葉集

本当は怖ろしい万葉集

―歌が告発する血塗られた古代史 

小林 惠子 (著)

 

本当は怖ろしい万葉集 

壬申の乱編 

小林 惠子 (著)

 

新羅系と百済

 その昔、日向と出雲の和合に反対した呪術師集団『アマテラスの義弟たち』によって、出雲族のパワースポットが封じられ、全国各地に封印の仕掛けが施されました。

 

 これらの封印の仕掛けは、日本と日本人がその本来の力を発揮できないようにする手枷足枷のようなものでした。(注1)

 

 アマテラスの義弟たちは、九州に筑紫王権を築き、百済と連携を取りながら倭王権を狙います。百済と対立していたのが新羅任那です。

 

 新羅任那は、辰韓弁韓であり、イスラエルの南ユダ王国の2部族のユダ族とベニヤミン族でした。彼らは、月読尊さまの末裔でもあったのです。(注2)

 

 10代天皇崇神天皇任那から来ました。そして、15代応神天皇新羅からやって来たのです。どちらも、回帰系の日本人でした。

 

 その後、秦氏応神天皇の時代に新羅からやってきます。秦氏弓月君の一族です。

 

 飛鳥時代に登場する天武天皇新羅系の血筋であり、秦氏の血が流れていたとも噂されています。対する天智天皇は、百済系の血筋であり、明らかな渡来系民族です。(注4)

 

 持統天皇の時、策略と暗殺により新羅系の皇族の血筋が絶たれたのでしょう。それゆえ、『しろたえの...』と歌ったのです。

 

 

注1:アマテラスの義弟たち

tukishiro-art-lab.hatenablog.com

 

注2:ユダ族とベニヤミン族

www.historyjp.com

 

注3:天武天皇

天武天皇 隠された正体 (ワニ文庫)

関 裕二 (著)

 

 

月読尊と秦氏

 第73世竹内宿禰 (たけのうちすくね) である竹内睦泰 (たけのうちむつひろ) 氏は、『かつて日本を出たツクヨミの氏族は、ユダヤ人と呼ばれる存在となり、その一部は秦氏という名で日本に戻ってきている』と言っています。(注1)

 

 また、『正統竹内文書』では、『古代日本は、大和族、出雲族ユダヤ (秦氏)の3部族が融合してできた国 』であると伝えています。

 

 三つ巴紋や三つ葉葵紋は、これらを表しており、アマテラス、スサノオツクヨミを表すとも言い換えられます。

 

 また、アマテラスが天孫系で、スサノオが地祇系、ツクヨミが天神系であると云えます。

 

 ツクヨミは、アマ族 (日向族出雲族)として、紀元前2世紀頃に日本に回帰してきており、 紀元1世紀には、イエス・キリストさまのご一行が回帰してきているのです。

 

 彼らも秦氏といえば秦氏なのです。イエス・キリストさまの転生者は、秦氏の霊団に詰め寄られ『お主も秦氏一族なのだから、我らの言う事を聞け』と迫られたそうな。しかし、突っぱねたそうです。

 

 そして、紀元4~5世紀には、応神天皇の時代に秦氏新羅から日本に回帰してきているのです。皆、月読尊さまの末裔です。

 

 ここまでのお話をまとめると、月読尊さまの氏族は、日本列島を出て、世界中に散らばり、その中の一部はユダヤ人となり、失われた10氏族の一部として東を目指し、秦氏となったのち日本に戻ってきたという流れになります。

 

 

注1:月読尊 秦氏は弓月族

なるほど日本 第43話 | 月読命とは 謎に包まれる神ツクヨミユダヤ人・秦氏になっていた?

www.youtube.com

 

 

祓戸大神の封印解除

祓戸大神の正体

 以前の記事で、祓戸大神の正体を以下のように突き止めました。(注1)

 

瀬織津比売神 :八十禍津日神 瀬織津比売大神 (厳の御魂)

速秋津比売神 :大直毘神 大宮能売大神 

気吹戸主神  :神直毘神 速秋津比古神 伊豆能売

速佐須良比売神:大禍津日神 瀬織津比売大神 (瑞の御魂)

 

 今回、瀬織津比売大神さまの封印解除を行いながらも、並行して伊都能売神 (弥勒大神) さまの封印解除を行ってきたのです。封印解除の対象は、主にホツマツタヱの神々さまでした。

 

 大国魂神:瀬織津比売大神

  瀬織津比売 厳の御魂

   荒魂 瀬織津比売 変性男子

    瀬織津姫ホノコ (埋没神)

     「妹 ワカヒメ(月結毘女命 :つきゆひめのみこと) (名誉回復)」 

   幸魂 磐長姫 変性男子

    イワナガ (名誉回復) 

  速佐須良比売 瑞の御魂

   和魂 牛頭天王 変性女子

    ツキヨミ (埋没神)

   奇魂 ヤハウェ 変性女子

    ソサノヲ (名誉回復) 

    藤原不比等 (悪行を暴露)

 

 伊都能売神弥勒大神  

  速秋津比古神 伊豆能売 

   瑞の御魂 気吹戸主  

    ヒヨルコ (埋没神)

  速秋津比売神 大宮能売大神

   厳の御魂 

    ヒルコ (埋没神)

 

 今回、藤原不比等が行った『日本書紀』への改ざんについて書くことで、祓戸四神すべての封印解除が完了したのだそうです。これで、祓戸大神さまの神力はいやがうえにも高まりそうです。

 

 どうやら、これが浄化の仕組みの完成系であり、覚醒の仕組みである富士の仕組みの起動条件だったようです。

 

 

注1:祓戸大神の正体

tukishiro-art-lab.hatenablog.com

 

祓戸大神の働き

 

 

瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)

 もろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流す

 

速開都比売神(はやあきつひめのかみ)

 河口や海の底で待ち構えていてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む

 

気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)

 速開都比売神がもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ

 

速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ)

 根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失う

 

 大祓詞 (おおはらえのことば) に出てくる祓戸大神さまたちは皆さま封印されていたのです。そして、祓戸大神さまたちは、伊都能売三神に属していたのです。

 

伊都能売大神:伊都能売三神

 伊都能売神弥勒大神

  速秋津比売神 気吹戸主神 

 大国魂神 :瀬織津比売大神

  瀬織津比売 速佐須良比売

 大国主神 :饒速日大神 

 

 

大祓詞 全文

 

www.youtube.com

 

注1:出典

lifepages.jp

 

アクセスカウンターアクセスカウンター

ブログランキングに参加しています。記事を気に入ってくださいましたら、「ポチッ」とお願い致します。皆さまの応援が励みになります。