ののの備忘録

『日月神示』の解読と来るべき『ミロクの世』に向けた提言。「神一厘の仕組み」と「テンバガー投資法」

画材研究

アラプリマの研究

プリマ描きの技法 古典絵画の技法 プリマ描きの技法については『巨匠に学ぶ絵画技法』(J・シェパード著)などの古典的な技法書に紹介されています。 また、フランク・フラゼッタや、ボリス・バレホなどのアメリカのファンタジーイラストの作家さんの技法書…

メディウムの調合の仕方

作ってみた:メディウム編5 メディウムの混ぜ合わせ方 「ブーグロー『顔の習作』1」の記事で使用したメディウムの混ぜ合わせ方についての説明です. メディウムの調合比を決めたら各種のメディウムを混ぜ合わせる必要があります。一番シンプルな方法は直接…

マスチックについて

飲んでみた:メディウム番外編 OUZO(ウゾ) マスチックは面白い マスチック樹脂を使ってメギルプを始め、各種のメディウムを調合して使ってみた結果、この樹脂をうまく使うと油絵の可能性が広がることがよくわかりました。 マスチック樹脂を加えたメディウム…

下地を作る 

作ってみた:支持体編3 吸収性下地と半吸収性下地を作ってみました。 吸収性下地と半吸収性下地の作成 地塗り 支持体(麻布を張ったパネル)に地塗りを施して下地を作ります。下時には大きく分けて次の3つの種類があります。 1:吸収性下地(白亜地) 白亜 +…

支持体を作る

作ってみた:支持体編2 細密画用の支持体を作ってみました 支持体を作る 支持体を作る 前回作成した基底材を元に、支持体を作ってみました。 最初に、木枠にシナベニアを貼り付けて造った基底材に麻布を膠(にかわ)で貼り付けます。 今回使用する麻布は、画…

開かずの蓋の問題

作ってみた:メディウム編5 蓋の開け方について 今回は、海外製のメディウムの固まってしまって開かなくなった蓋の開け方についてご紹介致します。これは、古くなった絵の具の蓋の開け方と同じです。 実際のメディウムの調合に入る前に、ぜひとも押さえてお…

メディウムの調合

作ってみた:メディウム編4 今回は、フェルメールの『小路』のレプリカで使用した「硬いメディウム」と「柔らかいメディウム」の作り方ご紹介致します。 「硬いメディウム」と「柔らかいメディウム」 「硬いメディウム」と「柔らかいメディウム」 絵の具の…

基底材を作る

作ってみた:支持体編1 ちょっと丈夫な作りの基底材を作ってみました。 基底材を自作する 基底材を自作する 規格外品規格サイズではない大きさのキャンバスに絵を描きたい時や、ジュートなどの特殊な素材をキャンバス地として使いたい場合など、基底材や支…

描画用のニスを作る

作ってみた:メディウム編3 今回は、メディウムを調合するためのニスを自作する方法を紹介します。 油彩画を教える学校などでもダンマルワニスの作り方は教えているようです。 ここでは、教科書にあるような伝統的な方法ではなくてもっと簡単な方法を試みま…

メギルプの制作

作ってみた:メディウム編2 前回作成したブラックオイルを使って、メギルプを作ってみました。 メギルプの制作 メギルプとは 今回は、ブラックオイルとマスチック樹脂、テレピンを用いてメギルプというゲル状のメディウムを作ってみることにします。 マスチ…

ブラックオイルの制作

作ってみた:メディウム編1 ブラックオイルを作ってみました。 ブラックオイルの作成 学ぶは真似ぶから始まる 油彩画の伝統的な学習法の一つに古典作品の模写をするという方法があります。 美大出の絵かきさんはあまり模写をしないそうなのですが、細密画や…

自作のすすめ:メディウムや支持体

作ってみた 油彩用のメディウムや支持体を作ってみました。 パース屋 管理人ののは、しばらく前までは、建築の完成予想図を3DCGで描くお仕事をしていました。建築関連業界でパース屋と呼ばれる職人的絵描きでした。 モデリングソフトに建築用の3Dモデラーで…

高橋メディウム

秘伝のレシピ公開 長年、美術館や博物館において絵画の修復作業に携わってきた(資)俵屋工房の高橋亮馬氏が、秘伝のメディウムのレシピを公開してくださいました。 材料はすべて市販品で代用しています。材料を集めて、重量比にしたがって混ぜるだけでできて…

画材研究

古典技法の研究 油彩画の技術は、15世紀のフランドル地方ですでに確立されていました。欧州にペストが蔓延し、人口の三分の一が失われた後に、日本から数多くの南朝系の皇統奉仕衆がベネルクスに移住しています。 この時、日本で既に完成されていた漆絵の技…